沿革(歩み)

1921年からの歩み

1920
1921年(T10) 12月11日 京都佛教護国団(団長大西良慶猊下)よって「京都養老院」が京都市針小路堀川西福寺で発足し、京都府に届け出る。京都府下で最初の施設となる。
1922年(T11) 6月1日 京都府からの委託により養老事業を始める。
6月30日 御室仁和寺塔頭尊寿院内に移転する(定員40名)。
1930
1932年(S7) 3月 11日 府により救護施設に認可される(定員60名)。
4月 11日 市と救護法による収容委託契約を締結する。
1934年(S9) 8月19日 現在地(京都市伏見区醍醐上ノ山町)に移転、移転後に定員を100名とする。医務室と静養室を設け、入居者の医療と看護に当たる。
1937年(S12) 6月24日 貞明皇太后陛下御使の御差遣を賜る。
1940
1941年(S16) 2月12日 佛教護国団理事会で「京都養老院」を「財団法人同和園」へと改称する(これは、聖徳太子の「和をもって貴しとなす」の精神を奉じて利用者・職員の心を一つにしてこの地に浄土を建立したい、との願いを込めて初代理事長清水寺大西良慶猊下が決める)。
4月30日 厚生省より財団法人の認可を受ける。定員を120名とする。
1942年(S17) 3月17日 佛教護国団理事会が「同和園後援会」の設立を決定する。
5月12日 同和園病舎を竣工する。
1947年(S22) 12月2日 高松宮殿下の御台臨を賜る。定員140名。
1948年(S23) 12月8日 同和園附属診療所の開所式を行う。
1950
1951年(S26) 11月12日 昭和天皇の行幸を仰ぐ。御製を賜る。「清らなる家に住まいてよるべなき老人もまたうれしかるらむ」。
1952年(S27) 5月7日 「財団法人同和園」から「社会福祉法人同和園」へ組織変更が認可される。園診療所を改めて設置する。
1954年(S29) 8月 後援団体「同和園後援会」が再結成される。
12月 後援団体「同和園助成会」が結成される。
1957年(S32) 8月6日 後援団体「同和園養老会」が発足する(現在の同和園後援会の前身)。
10月31日 処遇プログラムとしてレクリエーション活動が実施される。
1960
1964年(S39) 3月20日 広報誌「やまびこ」を発刊する。老人福祉法により、養老施設は「養護老人ホーム」へ移行する。
1967年(S42) 3月27日 後援団体「同和園養老会」が「同和園後援会」へ改称する。
1970
1970年(S45) 8月18日 「特別養護老人ホームを設置」する件が理事会にて承認される。
1972年(S47) 2月1日 特別養護老人ホーム北寮(定員50名)を開設する。市内で3番目。養護老人ホーム定員190名に変更。
1973年(S48) 4月1日 園診療所が付属診療所となり、開設される。
1976年(S51) 4月1日 定員140名の京都での最大の特別養護老人ホームとなる。養護老人ホームの定員を90名に変更する。
1980
1989年(H元) 4月1日 送迎入浴サービス事業を開始する。
1990
1991年(H3) 8月1日 創設70周年記念により「さつき寮」鉄筋コンクリート造3階建を新築する(定員30名)。特別養護老人ホーム定員を180名に増員する。ショートステイ事業(定員20名)を開始する。
8月8日 同和園デイサービスセンターの事業(15床)を開始する。
1998年(H10) 7月1日 京都市在宅介護支援センター同和園を開設する。
2000
2000年(H12) 4月1日 ミニデイサービス10床を開設する。
11月12日 同和園変革を宣言「同和園ケアサポート理念」に基づき生活ユニットケアに取り組む。
2001年(H13) 3月1日 ホームヘルプサービス事業・配食サービス事業(昼食・夕食)を開始する。
9月1日 創設80周年記念により「壱番館」鉄筋コンクリート造地下1階地上3階建を新築し、特別養護老人ホーム定員を260床、ショートステイ定員を40床に増床する。ユニットケアを導入する。養護老人ホームを40床改築し完全個室化する。
2003年(H15) 7月1日 逆デイサービス「あじさいの家」オープン。
2005年(H17) 7月14日 西野の家「はなさんち」を開設する。認知症対応型通所介護10床・居宅介護支援事業所を開設する。
11月23日 第二期整備工事(後期工事)にて「弐番館」完成。特別養護老人ホーム定員を260名から288名に増員。小規模生活対応型(新型特養)180名。従来型特養108名。養護老人ホーム50名→大部屋の解消(90名完全個室)。
2006年(H18) 4月1日 京都市醍醐・北部地域包括支援センターを開設する。
5月1日 西野の家「はなさんち」認知症対応型通所介護10床から12床に増床する。
6月19日 北寮において(福)京都市身体障害者福祉センターを受託者とする喫茶・売店リップル開設。障害者へ職業訓練の場を提供する。
2008年(H20) 6月1日 デイサービスセンター「かぐや」を開設する。
2010
2010年(H22) 5月20日 コミュニティカフェ「倶会一処」を開設する(同年3月リップル閉店)。
2011年(H23) 4月20日 コミュニティカフェ工房「ひのぼっこ」を開設する。
5月1日 創設90周年記念により日野の家「げんさんち」通所介護事業所を開設する(定員25名)。
2013年(H25) 3月21日 京都はあとふる企業として認証を受ける。
4月24日 施設内保育園「ちくりん」を開設する(定員6名)。
10月23日 きょうと福祉人材育成認証事業所の「認証」を受ける。
2014年(H26) 2月10日 日野の家「げんさんち」居宅介護支援事業所を開設する。
2016年(H28) 3月1日 定期巡回・随時対応型訪問介護看護を開設する(24時間安心ケアステーション醍醐)。
10月24日 きょうと福祉人材育成認証の「上位認証」を受ける。
11月21日 同和園訪問看護ステーションを開設する。
2017年(H29) 4月1日 支え合い型ヘルプサービス(井戸端ステーション)を開設する。京都市より京都市百々老人デイサービスセンターの指定管理者の指定を受ける。百々居宅介護支援事業所を開設する。
12月1日 短期入所事業16床の特別養護老人ホーム転換により、特別養護老人ホーム304床、短期入所事業24床に定員を変更する。