仕事の紹介

介護職員(ケアワーカー)

■特別養護老人ホーム・養護老人ホーム
特別養護老人ホームのケアワーカーは、入居されている方の食事・入浴・排泄等の日常生活の介助だけでなく、その方らしい生活が送れるように、寄り添うケアを実施しています。様々な行事・旅行等ご入居者にとって非日常的な楽しみだけでなく、日々の生活の中でも少しでもご入居者の笑顔が増えるように、仲間と一緒にサポートしています。

■デイサービス
デイサービスのケアワーカーは、通所されるご利用者の食事や入浴、排泄、移動の介助、生活環境等の身の回りの様々なケアを行い日常生活の自立支援をお手伝いいたします。また、体操やレクリエーション、様々な趣味活動を行うことにより仲間作りや身体的、精神的機能の維持等心も身体も元気になって頂けるようサポートいたします。

保健師

保健師は、介護予防が主な仕事となります。ご利用者が住み慣れた地域で長く暮らせるように、健康に関する情報の提供や医療相談、地域の健康促進事業等を行っています。具体的には地域の「すこやか学級」に参加し、熱中症予防や生活習慣病予防、認知症についての講義を行ったり、認知症サポーター養成講座を地域包括の面々と行っています。

看護師

■特別養護老人ホーム・養護老人ホーム
特別養護老人ホームの看護師は、ご利用者の日々の健康管理を行っています。バイタルサインや体重測定、服薬管理、外科処置、必要時には採血等の検査や病院受診の付き添いも行い、日常生活の中で、病気を持ちながらも穏やかに暮らすために、他職種と協同して支援を行っています。

■デイサービス
デイサービスの看護師は、ご利用者の日々のバイタルチェックや服薬管理を行い、健康状態の観察を中心に関わり専門的にサポート、アドバイスを致します。また、介護職員や生活相談員等の他職種の職員と協力しながら活き活きと毎日をお過ごし頂くために機能訓練や日常生活動作の改善、心身機能の維持、回復のためにサービスを提供しています。

■訪問看護ステーション
訪問看護ステーションの看護師は、ご利用者が安心・安全に住み慣れたご自宅で生活が送れるよう、他事業所や主治医と密に連絡をとり、体調に変化がある時には対応しています。主な活動内容はバイタルサインの測定、全身状態の観察、服薬管理、必要時採血・点滴、外科的処置です。緊急時には24時間365日繋がるオンコール体制もとっています。また、住み慣れたご自宅で最期まで生活がしたいというご利用者やご家族の希望があれば在宅看取りも行っています。在宅看取りではQOLを念頭に置き、最期まで自分らしく生活できるように、またそれを支える介護者の不安や悩みに対してのアドバイスや支援も行っています。

生活相談員

■特別養護老人ホーム・養護老人ホーム
特別養護老人ホームの生活相談員は、ご入居者はもちろん、ご家族にも安心して日々を過ごして頂けるよう援助を行っています。他職種と連携を行い、日常生活が円滑に送れるよう、施設内部・外部事業所への調整を行っています。また、同和園での生活を楽しんで頂くため、行事等の催し物や日帰りレクリエーション等の企画・運営もさせて頂いています。

■デイサービス
デイサービスの生活相談員は、介護サービスの窓口です。ご利用者やご家族に対して生活全般に関する問題や心の悩み等の生活上の相談、援助を行います。更に介護職員と同様に身体介護やレクリエーション等を行うほか、常にご利用者の状態変化や新たな課題がないかを担当ケアマネジャーと連携しながら介護サービスを行っています。

■地域包括支援センター
地域包括の生活相談員は、介護者に叩かれた、暴言を言われた等の高齢者虐待の予防・対応や悪質な消費者被害、特殊詐欺に関する予防・啓発を行います。また、お金の管理や契約等に不安がある方々には成年後見制度等の活用や生活の中での様々な悩みごとに対して総合的な相談、援助を行います。内容によって適切なサービス、制度の利用につなげます。

介護支援専門員(ケアマネジャー)

■特別養護老人ホーム・養護老人ホーム
ご利用者が、安心して「その人らしい生活」を送って頂けるように、また、より良いケアを提供できるように、ご利用者・ご家族の生活に対する意向を確認しながら、ケアワーカー、生活相談員、看護師、栄養士、リハビリ職など他職種とともに、ケアプランの作成・ケアの実施状況の確認を行っています。

■居宅介護支援
居宅介護支援の介護支援専門員は、介護を必要とされる方が、自宅で適切にサービスを利用できるように、介護支援専門員が心身の状況や生活環境、本人・家族の希望等に沿って、ケアプラン(居宅サービス計画)の作成や、サービスを提供する事業所等との連絡・調整等を行います。また、介護の相談窓口として介護相談を受け付けております。

■地域包括支援センター
地域包括の介護支援専門員は、要支援1・2、事業対象者と認定された方や支援・介護が必要となる可能性の高い方が自立して生活できるように、生活の工夫やサービスの利用を提案します。介護保険のサービスは様々な種類や事業所があるため、その方に合ったサービスを利用して頂けるよう一緒に検討し、利用するにあたり必要な計画書の作成や手続きを行っています。

■地域包括支援センター・主任介護支援専門員(主任ケアマネジャー)
主任介護支援専門員(主任ケアマネジャー)は、地域の様々な関係機関と連携し、適切なサービスが届けられるようにネットワークの構築や社会資源の開発等に携わっています。また、介護サービスを必要としている方が、より自立した生活が送れるような支援を届けられるように、地域で活動している介護支援専門員(ケアマネジャー)との連携も行っています。

訪問介護員(ホームヘルパー)

訪問介護(ホームヘルプ)事業は、介護保険の訪問介護と24時間定期巡回・随時対応型訪問介護・看護サービスを行っています。24時間定期巡回・随時対応型訪問介護・看護サービスは、重度者を含め要介護高齢者のご自宅を必要に応じて訪問し、ご自宅での生活を支えていくという新しいサービスです。可能な限り在宅を支えていくことを目的としています。

リハビリ職

■特別養護老人ホーム
特別養護老人ホームでの業務は、ポジショニング・シーティングといった姿勢への取り組みやご入居者やご家族より頂く要望に対して必要に応じた個別のリハビリの実施、個々に合わせた福祉用具の選択等を中心に活動をしています。また、ケアワーカーとともにご利用者やご家族からの介護方法の相談も受けています。2017年度からはユニットごとやフロアごとの関わりとして、「集団体操」を開始しました。

■養護老人ホーム
養護老人ホームのご入居者は、日常生活上で介助を必要としない方だけでなく、介助を必要としていても、移動には杖や歩行器を使用する方も多く生活されています。そのため、個々のご入居者の能力を把握し、適切な福祉用具の選定やケアの中での助言等の転倒予防への取り組みがリハビリ職に求められる大きな役割となっています。また、個々のご入居者への関わりのみでなく、養護のご入居者全体に対しての体力測定会や勉強会を行い、転倒予防や身体機能維持に向けた啓発活動も行っています。

■デイサービス
デイサービスでは、担当の理学療法士が機能訓練計画に基づいて看護師やマッサージ師とともに訓練を実施しています。より専門的な立場からご利用者へ運動や日常生活動作に関するアドバイスを行うとともに、各々の生活スタイルに応じた内容の訓練を行うことによって、ご利用者様の在宅での支援ができればと考えています。

■訪問看護
訪問看護では、ご利用者(患者)のご自宅に理学療法士等が訪問し、リハビリテーションを行います。対象は、寝たきりの方から活動性の高い方まで幅広く、ご利用者の体調に合わせたリハビリプログラムを実施します。住み慣れたご自宅で安全に、安楽に生活が継続できるようサポートしています。

栄養士

ご利用者一人ひとりの食事状況や身体機能、臨床症状等のデータをもとに栄養ケアプランを作成し、ご利用者のニーズに合わせた食事提供を行っています。また、ご利用者・ご家族、担当職員に対しても必要に応じて食事指導を行っています。当園では行事を盛んに行い、ご利用者に行事食を通して季節の移り変わりや楽しみを感じて頂いています。調理員と協力しながら、ご利用者に喜んで頂ける食事提供に日々努めています。

調理員

当園では、管理栄養士が作成した献立をもとに、日々、安全で美味しい食事が提供できるよう心がけています。毎日の食事以外にも、年中行事や毎月の誕生会、コーヒー店、ユニット単位でのクッキング等の行事を盛んに行っており、私たちも普段とは違う料理作りに、楽しさややりがいを感じています。また、糖尿病や心臓病等の疾患に対しての制限食や咀嚼嚥下状態に応じたやわらか食・ゼリー食・ミキサー食にも力を入れています。