よくあるご質問

■特別養護老人ホーム

申し込める基準はありますか?
入居申し込みは、原則要介護3以上の方が対象です。要介護1または2の方も特例入居要件に該当すれば申し込むことができます。特例入居の要件は担当のケアマネジャーに確認頂くか、当施設にお問い合わせください。
申し込みは、どうすればいいですか?
担当のケアマネジャーを通じてお申し込みしてください。各市町村により書式が異なりますのでご注意ください。申込書は3枚綴りになっていますが、1枚目はご家族の署名・捺印が必要となります。2枚目、3枚目はケアマネジャーが記載します。ケアマネジャーがついていない場合は当施設にお問い合わせください。
※状態や状況が変更となった場合は、ケアマネジャーを通じ申し込み施設に変更届を提出してください。
入居金は発生しますか?
当施設は指定介護老人福祉施設のため入居金はありません。
利用料金はどの程度かかりますか?
同和園には、従来型多床室、従来型個室、ユニット型個室の3つのタイプがあり、それぞれで利用料金が異なります。また、世帯の収入等により減額制度があります。3つのタイプそれぞれで世帯収入等により利用料金の段階が分かれています。要介護度により異なりますので詳しくはお問い合わせください。
利用料金はどのように計算しますか?
利用料金の算出方法は『世帯の収入状況』・『夫婦の収入状況』・『資産(預貯金・有価証券・貴金属類等)の合計額』の3つを確認する必要があります。要介護度により異なりますので詳しくはお問い合わせください。
利用料金には何が含まれていますか? 利用料金以外にどの程度費用がかかりますか?
利用料金には、介護料金・居住費・食費が含まれています。介護料金の中には、オムツ代・洗濯代(洗濯・乾燥できない衣類は自費)が含まれています。オムツは使用しても使用しなくても利用料金に変動はありません。おやつは施設で提供していません。個別でご持参頂くか、売店で購入してください。医療費や薬代についてもご負担頂きます。また、当施設内にある診療所をご利用頂いた際に、病院とは異なり保険請求できない医薬品が一部ございます。その場合は、実費をお支払い頂くこととなります。
施設入居中に入院したらどうなりますか?
入院された場合は、基本的にすぐに退居にはなりません。3ヵ月以上入院が見込まれた場合、または入院された場合は契約を解除する場合があります。当施設には診療所があります。しかし、病院と同等の医療行為はできかねます。そのために当施設で対応できる医療行為の範囲を超えた場合はご本人の生命の維持を行うことができないために退居頂く場合があります。その場合、退居に伴う支援等を入院先の病院と協働し行わせて頂きます。
身体のリハビリはして頂けますか?
当施設は、リハビリ専門職を配置し、個別機能訓練計画加算を算定していますが、リハビリ施設ではありません。ですので、病院や老人保健施設のような短期集中型の身体を中心とした機能訓練や、リハビリ専門職が日々ご入居者に継続的に関わり直接リハビリを行うことはできませんが、ご入居者の心身の状況を確認し必要なリハビリ内容を他職種と協議し、支援させて頂きます。
なお、特別養護老人ホームでのリハビリとは以下のことを指します。
・集団リハビリテーション(身体を動かすのみではなく、脳を働かせるような取り組みも含まれます)
・ポジショニング(車いすやベッド上での安楽な体位)
・心身の機能訓練 等
退居しなければならないことはありますか?
当施設は終身施設となりますので、入居期限はありません。要介護認定を受けた方のみご利用頂けますが、原則要介護3以上の方が対象です。要介護1または2の認定の場合は、特例入居要件に該当すれば引き続き生活頂くことができますが、該当しない場合は、在宅復帰の調整ができ次第、退居して頂くこととなります。特例入居の要件はお問い合わせください。

■養護老人ホーム

施設に申し込みをすれば入居する事ができますか?
京都市が管理する措置施設のために、京都市にお住まいの方は、住所地の福祉事務所にご相談、お申し込みを行ってください。
その他市町村の方は、京都市とお住まいの市町村の協議等が必要ですので、お住まいの福祉事務所にご相談ください。
自宅の荷物は持ち込めますか?
基本的に持ち込み制限は行っていません。ご自宅で使用されていた思い出の品や使いやすい家具を持ち込んで頂く事ができます。ご入居後に自宅に荷物を取りに行かれる場合で車両が必要な際は、できる限りご協力させて頂きます。
外出・外泊はできますか?
行き先などをお伝え頂いた上で、ご自由に外出・外泊して頂けます。

■短期入所事業所

どうしたら利用できますか?
担当のケアマネジャーを通じてお申し込みください。面接日程を調整し自宅まで伺い、概要や利用料金等の説明を行い、ご了承頂いた後に具体的な利用日をご相談させて頂きます。
送迎はしてもらえるのですか?
基本的にご自宅までの送迎を行っております。送迎時間は基本的に『入所の場合は9時頃~11時頃の間』『退所は15時頃~17時頃の間』です。上記時刻の間で送迎全体の調整を行う必要があるために施設で送迎時間を決めさせて頂きますが、予定等がある場合はできる限りの送迎時間の調整をさせて頂きます。
山科区・醍醐以外からお越しの場合は、送迎時間が変わる可能性がございますので問い合わせください。
利用中体調不良を起こした場合の対応はどのようにしてもらえるのですか?
当園には付属診療所が併設し、医師を配置しております。風邪等の一時的な場合は、都度ご家族と相談しご利用頂くこともできます。
ただし、治療が必要な場合は、ご家族と相談の上、病院に受診して頂きます。この場合、付き添いをお願いさせて頂く場合があります。

上記以外でも、ご不明な点がございましたら
いつでもお気軽にご連絡ください。