グローバル

1921(ねん)にできた
京都府(きょうとふ)(はじ)めての老人(ろうじん)ホーム

同和園(どうわえん)」の名前(なまえ)は、聖徳太子(しょうとくたいし)の「()のこころを大切(たいせつ)にします」という(かんが)えに共感(きょうかん)して、初代(しょだい)理事長(りじちょう)()大西良慶(おおにしりょうけい) 和上(わじょう)()づけたものです。同和園(どうわえん)生活(せいかつ)している(ひと)たち、(はたら)いている職員(しょくいん)たちの(こころ)(ひと)つ(同一(どういつ)(しん))にして、この()に「理想(りそう)(ほとけ)世界(せかい)」を(つく)りたい、という(ねが)いが()められています。

同和園(どうわえん)がめざしていること

同和園(どうわえん)では、ここで生活(せいかつ)している(ひと)たち、そして地域(ちいき)生活(せいかつ)している(ひと)たちと、ともに(一緒(いっしょ)に)()き、ともに(一緒(いっしょ)に)(あゆ)む、“ともいきのまちづくり”をめざしています。
安心(あんしん)して地域(ちいき)生活(せいかつ)する
(わたし)たちが生活(せいかつ)している地域(ちいき)で、一人(ひとり)になってしまう高齢者(こうれいしゃ)(こころ)(からだ)(しょう)がいがある(ひと)経済的(けいざいてき)(くる)しい(ひと)などの生活(せいかつ)や、(みな)社会(しゃかい)のなかで役割(やくわり)()って()きていくことを(ささ)えます。
自宅(じたく)での生活(せいかつ)(ささ)える
公的福祉(こうてきふくし)サービスを(ふく)めて「人生(じんせい)最後(さいご)まで地域(ちいき)自宅(じたく)生活(せいかつ)する」ことをめざします。
③「あなたらしさ」を大切(たいせつ)にする
(わたし)たちは、同和園(どうわえん)生活(せいかつ)している(ひと)たちが、いきいきと()きることができるように、その(ひと)らしさを大切(たいせつ)にしています。同和園(どうわえん)が「あなたらしい生活(せいかつ)場所(ばしょ)」となるよう支援(しえん)し、生活(せいかつ)(しつ)(quality of life)を()げることをめざしています。

国際(こくさい)人材(じんざい)育成(いくせい)支援室(しえんしつ)

一緒(いっしょ)(はたら)外国人(がいこくじん)仲間(なかま)(ささ)えるために
同和園(どうわえん)では、理想(りそう)とする介護(かいご)理念(りねん)のもと、(いま)まで(おこな)ってきた介護(かいご)技術(ぎじゅつ)を、意欲(いよく)のある外国人(がいこくじん)(ひと)たちにも(ひろ)(つた)え、国際貢献(こくさいこうけん)(おこな)うことをめざしています。また、将来的(しょうらいてき)国家(こっか)資格(しかく)介護(かいご)福祉士(ふくしし)」を取得(しゅとく)し、一人(ひとり)でも(おお)日本(にほん)定住(ていじゅう)することができるように支援(しえん)します。
同和園(どうわえん)では、一緒(いっしょ)(はたら)外国人(がいこくじん)仲間(なかま)(ささ)えるために、
国際(こくさい)人材(じんざい)育成(いくせい)支援室(しえんしつ)」をつくりました。


国際人材育成支援室の職員
橋本(はしもと) 武也(たけや):常務理事・園長  国際人材育成支援室 室長/技能実習責任者
藤井(ふじい) 順子(じゅんこ):介護福祉士 技能実習生担当生活指導員/技能実習指導員
エスター セン サン(ミャンマー):技能実習生担当生活指導員/・通訳
(ちょう) 暁紅(ぎょうこう)(中国):技能実習生担当生活指導員/・通訳

国際(こくさい)人材(じんざい)育成(いくせい)支援室(しえんしつ)役割(やくわり)

現在(げんざい)日本(にほん)においては、外国人(がいこくじん)介護(かいご)人材(じんざい)()()れる4つの制度(せいど)があります。そのうち同和園(どうわえん)では、在留(ざいりゅう)資格(しかく)技能(ぎのう)実習生(じっしゅうせい)」・「特定(とくてい)技能(ぎのう)1(ごう)」・「介護(かいご)」・「留学(りゅうがく)」の支援(しえん)採用(さいよう)(おこな)っています。
いま日本語(にほんご)学校(がっこう)などに留学中(りゅうがくちゅう)在留(ざいりゅう)資格(しかく)()っている(ひと)で、介護(かいご)仕事(しごと)をしたい、または将来(しょうらい)介護(かいご)福祉士(ふくしし)資格(しかく)()りたい(ひと)などの相談(そうだん)支援(しえん)をおこなっています。
そのほか、在留(ざいりゅう)資格(しかく)があるが在留(ざいりゅう)資格(しかく)更新(こうしん)将来(しょうらい)生活(せいかつ)について不安(ふあん)があるなどの在留(ざいりゅう)外国人(がいこくじん)生活(せいかつ)相談(そうだん)(おこな)っています。
支援(しえん)内容(ないよう)
技能(ぎのう)実習生(じっしゅうせい)日本(にほん)での実習(じっしゅう)支援(しえん)介護(かいご)教育(きょういく)日本語(にほんご)教育(きょういく))と生活(せいかつ)支援(しえん)
◇「特定(とくてい)技能(ぎのう)1(ごう) 介護(かいご)取得(しゅとく)(かん)する支援(しえん)取得後(しゅとくご)就職(しゅうしょく)支援(しえん)
◇「介護(かいご)福祉士(ふくしし)」を取得(しゅとく)するための専門(せんもん)学校(がっこう)への入学(にゅうがく)支援(しえん)
在留(ざいりゅう)外国人(がいこくじん)(たい)する在留資格(ざいりゅうしかく)日本(にほん)での生活(せいかつ)(かん)する相談支援(そうだんしえん)
通訳(つうやく)できる言語(げんご)
ミャンマー()、カチン()英語(えいご)中国語(ちゅうごくご)
外国人(がいこくじん)就労(しゅうろう)状況(じょうきょう)について
同和園(どうわえん)ではいろいろな(くに)からの職員(しょくいん)が、常勤(じょうきん)非常勤(ひじょうきん)職員(しょくいん)(パート・アルバイト)として(はたら)いています。
中国(ちゅうごく)、ミャンマー、ベトナム、韓国(かんこく)、キルギス、インド、インドネシア など


藤井(ふじい) 順子(じゅんこ):介護福祉士・技能実習指導員・技能実習生生活指導員

日本(にほん)介護(かいご)一緒(いっしょ)(ささ)えてくれる人材(じんざい)育成(いくせい)できる場所(ばしょ)
(わたし)はこれまで、ものづくり、国際(こくさい)協力(きょうりょく)教育(きょういく)福祉(ふくし)など、様々(さまざま)仕事(しごと)(かか)わってきました。それらの経験(けいけん)総合的(そうごうてき)()かせる()同和園(どうわえん)国際(こくさい)人材(じんざい)育成(いくせい)支援室(しえんしつ)にはあると(かん)じ、入職(にゅうしょく)しました。
現在(げんざい)同和園(どうわえん)では、外国人(がいこくじん)就労者(しゅうろうしゃ)のサポートを専門的(せんもんてき)(おこな)国際(こくさい)人材(じんざい)育成(いくせい)支援室(しえんしつ)と、現場(げんば)介護(かいご)職員(しょくいん)とで協力(きょうりょく)して外国人(がいこくじん)職員(しょくいん)育成(いくせい)(おこな)っています。
日本(にほん)社会(しゃかい)とりわけ福祉(ふくし)業界(ぎょうかい)()()人材不足(じんざいぶそく)は、自国外(じこくがい)意欲(いよく)のある(かた)一緒(いっしょ)(ささ)えていただくことが必要(ひつよう)だと(かんが)えています。日本(にほん)(まな)んだ介護技術(かいごぎじゅつ)が、ゆくゆくは母国(ぼこく)福祉(ふくし)還元(かんげん)されていくことを(かんが)えると、とても意義(いぎ)のあることだと(おも)っています。
また、2021(ねん)(まん)100(ねん)になるという歴史(れきし)をもち、京都(きょうと)()()ざした同和園(どうわえん)が、外国人(がいこくじん)人材(じんざい)育成(いくせい)牽引(けんいん)していくことは、地域(ちいき)信頼感(しんらいかん)をさらに(たか)めていくことにもなると(かんが)えています。
(わたし)日々(ひび)業務(ぎょうむ)は、介護(かいご)福祉士(ふくしし)資格(しかく)()介護(かいご)職員(しょくいん)として介護(かいご)業務(ぎょうむ)(たずさ)わりながら、国際(こくさい)人材(じんざい)育成(いくせい)支援室(しえんしつ)職員(しょくいん)としては技能(ぎのう)実習(じっしゅう)制度上(せいどじょう)実務(じつむ)日本語(にほんご)介護(かいご)技術(ぎじゅつ)研修(けんしゅう)サポートにあたっています。また、仕事面(しごとめん)だけでなく、生活(せいかつ)精神面(せいしんめん)についても不安(ふあん)がないかどうか()にかけています。家族(かぞく)(はな)れて外国語(がいこくご)(まな)びながら(はたら)くことは、とても困難(こんなん)なことと自身(じしん)経験(けいけん)からも(さっ)しがつきます。より理論的(りろんてき)系統立(けいとうだ)てて日本語(にほんご)(おし)えることで、サポートができるように、日本語(にほんご)教師(きょうし)資格(しかく)取得(しゅとく)目指(めざ)して勉強(べんきょう)しています。

外国人(がいこくじん)技能(ぎのう)実習生(じっしゅうせい)について

同和園(どうわえん)では2020(ねん)2(がつ)から、特別(とくべつ)養護(ようご)老人(ろうじん)ホームで、外国人(がいこくじん)技能(ぎのう)実習生(じっしゅうせい)()()れています。(はじ)めての実習生(じっしゅうせい)として、中国(ちゅうごく)から()た5(めい)技能(ぎのう)実習生(じっしゅうせい)実習(じっしゅう)しています。


技能(ぎのう)実習生(じっしゅうせい) (きょ) 心寧(しんねい)中国(ちゅうごく)

いつまでも元気(げんき)()らせるケアを(まな)んだ
親戚(しんせき)医者(いしゃ)看護師(かんごし)がいる環境(かんきょう)(そだ)ち、患者(かんじゃ)さんが元気(げんき)()らせるように()(だす)けする仕事(しごと)(とうと)さを(かん)じていました。中国(ちゅうごく)専門(せんもん)学校(がっこう)看護(かんご)勉強(べんきょう)をしていたとき、病院(びょういん)での実習(じっしゅう)(さい)様々(さまざま)年代(ねんだい)(かた)看護(かんご)(たずさ)わりました。(とく)にこれから()えていく高齢者(こうれいしゃ)(たい)し、お一人(ひとり)おひとりに()()った専門的(せんもんてき)支援(しえん)(おこな)えるようになりたいと(かんが)えました。
同和園(どうわえん)(まな)んでいる「その(ひと)らしい生活(せいかつ)」を実現(じつげん)するためのケアは、ご利用者(りようしゃ)一人(ひとり)おひとりの生活(せいかつ)()()っていると(かん)じました。そして、ご利用者(りようしゃ)(たの)しく自分(じぶん)らしい生活(せいかつ)(つづ)けている様子(ようす)()ることができるととても(うれ)しいです。
介護(かいご)現場(げんば)でのご利用者(りようしゃ)職員(しょくいん)としてのコミュニケーションによって、さらに毎週(まいしゅう)勉強会(べんきょうかい)のサポートもあることで日本語(にほんご)上達(じょうたつ)し、(いま)では京都弁(きょうとべん)でもみなさんと会話(かいわ)できるまでになりました。職員(しょくいん)(かた)たちは「同和園(どうわえん)ケアサポート理念(りねん)」に沿()って、丁寧(ていねい)支援(しえん)(すす)(かた)(おし)えてくれます。(あたら)しい、より()方法(ほうほう)(まな)()い、支援(しえん)()()れていくので、日々(ひび)できることが()えていく実感(じっかん)があります。ご利用者(りようしゃ)(かた)からも、職員(しょくいん)のみなさんからも応援(おうえん)していただきながら、前向(まえむ)きに()()める環境(かんきょう)で、同和園(どうわえん)のそして日本(にほん)介護(かいご)をより(ふか)(まな)んでいきたいと(おも)います。

留学生(りゅうがくせい)支援(しえん)について

同和園(どうわえん)では、京都府(きょうとふ)の「介護(かいご)福祉士(ふくしし) 就学(しゅうがく)資金(しきん)貸付制度(かしつけせいど)」を利用(りよう)する学生(がくせい)に、同和園(どうわえん)からの奨学金(しょうがくきん)追加(ついか)支給(しきゅう)します。この制度(せいど)利用(りよう)すると、自分(じぶん)学費(がくひ)(はら)わなくても介護(かいご)福祉士(ふくしし)学校(がっこう)(かよ)うことができます。
同和園(どうわえん)養成校(ようせいこう)奨学金(しょうがくきん)のご案内(あんない)】:
日本語(にほんご)英語(えいご)ミャンマー()


留学生(りゅうがくせい) チン ティ べ ジェン(ベトナム)

(わたし)頑張(がんば)りがご利用者(りようしゃ)()らしやすさにつながる
(いえ)(ちか)くにある病院(びょういん)(かよ)高齢者(こうれいしゃ)手助(てだす)けになりたいと(おも)ったことが、介護(かいご)(まな)ぶきっかけです。ベトナムでは看護(かんご)勉強(べんきょう)はできても、介護(かいご)(まな)環境(かんきょう)十分(じゅうぶん)(ととの)っていないため、先進的(せんしんてき)介護(かいご)技術(ぎじゅつ)日本(にほん)()て、(まな)ぶことにしました。
現在(げんざい)は、同和園(どうわえん)奨学金(しょうがくきん)制度(せいど)利用(りよう)しながら専門(せんもん)学校(がっこう)(かよ)い、同和園(どうわえん)特別(とくべつ)養護(ようご)老人(ろうじん)ホームで(はたら)いています。ここでのケアは、その(ひと)自身(じしん)ができることを()まえて、一人(ひとり)では(むずか)しい部分(ぶぶん)(ささ)えることで、その(かた)らしい生活(せいかつ)をともにつくっていく支援(しえん)です。そのため、ユニットで(かか)わるご利用者(りようしゃ)一人(ひとり)おひとりのできること、苦手(にがて)なことを(あたま)()れるようにしています。日々(ひび)のコミュニケーションを大切(たいせつ)にしながら、自分(じぶん)体調(たいちょう)(おも)いなどを言葉(ことば)にすることが(むずか)しいご利用者(りようしゃ)様子(ようす)も、表情(ひょうじょう)やからだの状態(じょうたい)(こま)かく()ていくことで変化(へんか)()づけるようにしています。学校(がっこう)(まな)んだことを、ご利用者(りようしゃ)支援(しえん)する(なか)再確認(さいかくにん)することで、実践的(じっせんてき)理解(りかい)することができます。職員(しょくいん)のみなさんは、辛抱強(しんぼうづよ)(わたし)ができるようになるまで手厚(てあつ)(おし)えてくれますので、介護(かいご)技術(ぎじゅつ)向上(こうじょう)してきたと(かん)じています。
さらに同和園(どうわえん)寮生活(りょうせいかつ)では、園内(えんない)診療所(しんりょうじょ)職員(しょくいん)利用(りよう)できるので、けがや体調(たいちょう)不良(ふりょう)(とき)にどの病院(びょういん)にかかればいいか不安(ふあん)(かん)じることもありません。安心(あんしん)して勉強(べんきょう)すること、(はたら)くことができています。
勉強(べんきょう)仕事(しごと)ともに頑張(がんば)っていることを「今日(きょう)学校(がっこう)はどうでしたか。資格(しかく)()って日本(にほん)(はたら)けるよう頑張(がんば)ってくださいね」とご利用者(りようしゃ)見守(みまも)ってくれています。その一言(ひとこと)が、「もっと日本語(にほんご)上達(じょうたつ)してより(おお)くコミュニケーションを()りたい。もっと介護(かいご)技術(ぎじゅつ)上達(じょうたつ)させよう」という、やる()につながっています。

在留(ざいりゅう)資格(しかく)について

仕事(しごと)について

特別(とくべつ)養護(ようご)老人(ろうじん)ホームの介護(かいご)職員(しょくいん)(ケアワーカー)は、生活(せいかつ)している(ひと)食事(しょくじ)入浴(にゅうよく)排泄(はいせつ)などの介助(かいじょ)だけでなく、「その(かた)らしい生活(せいかつ)」ができるように、「()()うケア」を(おこな)っています。季節(きせつ)ごとのいろいろな行事(ぎょうじ)旅行(りょこう)など特別(とくべつ)(たの)しみだけでなく、毎日(まいにち)生活(せいかつ)(なか)でも、利用者(りようしゃ)笑顔(えがお)()えるように、仲間(なかま)一緒(いっしょ)支援(しえん)しています。


特別(とくべつ)養護(ようご)老人(ろうじん)ホーム 同和園(どうわえん)

同和園(どうわえん)での1(にち)(なが)れと仕事(しごと)内容(ないよう)
7:00 起床(きしょう)身支度(みじたく)整容(せいよう)(モーニングケア)
8:00 朝食(ちょうしょく)服薬(ふくやく)口腔(こうくう)ケア
9:00 排泄(はいせつ)ケア・入浴(にゅうよく)介助(かいじょ)・レクリエーション
12:00 昼食(ちゅうしょく)
13:00 排泄(はいせつ)ケア・入浴(にゅうよく)介助(かいじょ)
15:00 おやつ・レクリエーション
18:00 夕食(ゆうしょく)
19:00 排泄(はいせつ)ケア・身支度(みじたく)就寝(しゅうしん)(ナイトケア)
21:00 夜勤(やきん)業務(ぎょうむ)排泄(はいせつ)ケア・見守(みまも)り)

起床(きしょう)身支度(みじたく)整容(せいよう)(モーニングケア)
起床(きしょう)(こえ)がけをして、パジャマから日常(にちじょう)()着替(きが)えます。
排泄(はいせつ)ケア、洗顔(せんがん)歯磨(はみが)き、(かみ)やひげなどのセットを(おこな)います。自分(じぶん)だけでは(むずか)しいひとは、職員(しょくいん)介助(かいじょ)をします。
食事(しょくじ)介助(かいじょ)服薬(ふくやく)介助(かいじょ)
食堂(しょくどう)にて朝食(ちょうしょく)昼食(ちゅうしょく)夕食(ゆうしょく)提供(ていきょう)します。栄養(えいよう)(かんが)えた献立(こんだて)が、厨房(ちゅうぼう)調理(ちょうり)されます。
(かゆ)、きざみ(しょく)、ソフト(しょく)など、ご利用者(りようしゃ)状態(じょうたい)(てき)した食事(しょくじ)配膳(はいぜん)します。
食事中(しょくじちゅう)()(もの)をのどにつまらせないように見守(みまも)ります。自分(じぶん)では()べるのが(むずか)しい(かた)は、職員(しょくいん)介助(かいじょ)をします。
(くすり)必要(ひつよう)(かた)には服薬(ふくやく)介助(かいじょ)をします。
口腔(こうくう)ケア
歯磨(はみが)き、義歯(ぎし)着脱(ちゃくだつ)、うがいの(こえ)かけや介助(かいじょ)をします。
口腔内(こうくうない)清潔(せいけつ)(たも)つことで、感染症(かんせんしょう)誤嚥(ごえん)(せい)肺炎(はいえん)予防(よぼう)します。
排泄(はいせつ)介助(かいじょ)
利用者(りようしゃ)排泄(はいせつ)リズムに()わせて、トイレの声掛(こえか)けや誘導(ゆうどう)をします。
トイレに(すわ)ることができない(かた)は、パットやおむつの交換(こうかん)をします。
便秘(べんぴ)予防(よぼう)や、排便(はいべん)リズムを観察(かんさつ)することも大切(たいせつ)です。
入浴(にゅうよく)介助(かいじょ)
入浴(にゅうよく)はご利用者(りようしゃ)一人(ひとり)について、(しゅう)に2(かい)(おこな)います。
入浴(にゅうよく)ができない(ひと)は、清拭(せいしき)(お()やせっけんを使(つか)って全身(ぜんしん)()く)で清潔(せいけつ)(たも)ちます。
レクリエーション
利用者(りようしゃ)身体(しんたい)状況(じょうきょう)要望(ようぼう)()わせて、散歩(さんぽ)などの外出(がいしゅつ)活動(かつどう)、カラオケ・()()などの趣味(しゅみ)(たのし)しみます。
ユニットでの季節(きせつ)行事(ぎょうじ)や、料理(りょうり)レクリエーションも(おこな)います。
身支度(みじたく)就寝(しゅうしん)(ナイトケア)
排泄(はいせつ)ケア・歯磨(はみが)き・義歯(ぎし)洗浄(せんじょう)(おこな)った(あと)は、日常(にちじょう)()からパジャマに着替(きが)えて就寝(しゅうしん)準備(じゅんび)をします。
夜勤(やきん)
利用者(りようしゃ)部屋(へや)見回(みまわ)り、体調(たいちょう)変化(へんか)がないかチェックします。
利用者(りようしゃ)状態(じょうたい)()わせて体位(たいい)()える介助(かいじょ)や、おむつの交換(こうかん)・トイレ誘導(ゆうどう)などをします。
介護(かいご)記録(きろく)(もう)(おく)
介護(かいご)仕事(しごと)では報告(ほうこく)連絡(れんらく)相談(そうだん)大切(たいせつ)にしています。職員間(しょくいんかん)(もう)(おく)りと、介護(かいご)記録(きろく)作成(さくせい)(おこな)います。

募集(ぼしゅう)要項(ようこう)

募集(ぼしゅう)職種(しょくしゅ) 介護(かいご)職員(しょくいん)(ケアワーカー)
待遇(たいぐう) 1)勤務(きんむ)時間(じかん)
代表的(だいひょうてき)勤務(きんむ)時間(じかん)(れい)(7時間(じかん)40(ぷん)勤務(きんむ)・1時間(じかん)休憩(きゅうけい)
①7:00〜15:40
②11:20〜20:00
③13:20〜22:00
④17:00〜(よく)10:00 
 (2労働日(ろうどうび)夜勤(やきん)体制(たいせい)

2)休日(きゅうじつ)
(つき)8(にち)公休(こうきゅう) シフト(せい)
年間(ねんかん)年次(ねんじ)有給(ゆうきゅう)休暇(きゅうか)
 (4(がつ)採用(さいよう)初年度(しょねんど)15(にち)
資格(しかく)取得(しゅとく)のための特別(とくべつ)有給(ゆうきゅう)休暇(きゅうか)
・こどもの学校(がっこう)行事(ぎょうじ)のための特別(とくべつ)有給(ゆうきゅう)休暇(きゅうか)
出産前(しゅっさんまえ)出産後(しゅっさんご)特別(とくべつ)有給(ゆうきゅう)休暇(きゅうか) など

3)給与(きゅうよ)
184,500(えん)
給与(きゅうよ)には特殊(とくしゅ)業務(ぎょうむ)手当(てあて)23,000(えん)(ふく)みます
介護(かいご)福祉士(ふくしし)などの資格(しかく)があれば加算(かさん)があります

4)手当(てあて)
夜勤(やきん)手当(てあて)
 7,000(えん)(かい)(つき)3~4(かい)程度(ていど)
住居(じゅうきょ)手当(てあて)
 最大(さいだい)20,000(えん)月額(げつがく))まで支給(しきゅう)します
扶養(ふよう)手当(てあて)
 配偶者(はいぐうしゃ) 15,000(えん)月額(げつがく)) 
 配偶者(はいぐうしゃ)以外(いがい)6,000(えん)(にん)月額(げつがく)
年始(ねんし)手当(てあて)
 3,000(えん)(にち)
通勤(つうきん)手当(てあて)
 最大(さいだい)45,000(えん)月額(げつがく))まで支給(しきゅう)します

5)その()
職員寮(しょくいんりょう)があります