京都市醍醐・北部地域包括支援センター

地域における高齢者福祉の総合窓口

京都市より委託を受け、公正・中立な機関として設置されました。主任介護支援専門員、社会福祉士、保健師を配置し、地域で暮らす高齢者を介護・福祉・健康・医療等、様々な面から総合的に支援します。

高齢サポート・醍醐北部

京都市では地域包括支援センターを高齢サポートという愛称で呼んでいます。
お気軽にご相談ください〈総合相談支援〉
高齢者の皆さんやそのご家族、近隣に暮らす方の介護に関する悩みや問題に対応します。介護に関する相談や心配ごと、悩み以外にも、健康や福祉、医療や生活に関すること等、お気軽にご相談ください。

高齢者の権利を守ります〈権利擁護〉
高齢者の皆さんが安心して活き活きと暮らすために、皆さんの持つ様々な権利を守ります。成年後見制度・虐待・消費者被害等の相談に応じます。

支え合って暮らせる地域に〈介護予防マネジメント〉
要支援1・2と認定された方は、介護保険の介護予防サービスを利用できます。支援や介護が必要となるおそれの高い人や自立した生活をしている方は、市(委託事業者を含む)が行う介護予防事業を利用できます。

自立した生活を支援します〈包括的継続的ケアマネジメント〉
皆さんを支える地域のケアマネジャーの指導や支援のほか、高齢者の皆さんにとってより暮らしやすい地域にするため、様々な機関とのネットワーク作りに力を入れています。

北醍醐まちかどステーション・醍醐まちかどステーション

醍醐地域の方々の介護、医療、保健、福祉の増進のためのステーションとして、2ヵ所開設しています。
・北醍醐まちかどステーション(場所:高齢サポート・醍醐北部の旧事務所跡)
・醍醐まちかどステーション(場所:高齢サポート・醍醐北部の新事務所隣フリースペース)
まちかどステーションは、以下のような拠点として活動しています。

①地域のことを考える場(集会)
②医療、介護、健康相談の場
③医療、介護、健康に関する研修や勉強会の場
④気軽に立ち寄れる地域サロンの場
⑤趣味を楽しむ機会やサークル活動の場
⑥地域のボランティアや担い手育成の場
⑦多世代が交流できる場

認知症サポーター養成講座

当包括支援センターでは認知症サポーター養成講座の開催を受け付けています。5名以上の方が集まれば講座を開催することができます。「認知症について正しく知りたい」と思われる方は、是非ご連絡ください。認知症サポーター養成講座とは、認知症の人と家族への応援者である認知症サポーターを全国で養成し、認知症になっても安心して暮らせるまちをめざしています。また醍醐地域でも、「醍醐認知症あんしん見守り隊」という活動の中で、地域の住民の方はもとより、郵便局やスーパーにお勤めの方、醍醐地域の小学生等、様々な方へ認知症サポーター養成講座を開催し、認知症になっても暮らしやすい街・醍醐をめざしています。

居宅介護支援事業所ケアマネジャーとの連携

醍醐地域には多くの居宅介護支援事業所があり、たくさんのケアマネジャー様が日々高齢者支援に携わっておられます。地域で活動されているケアマネジャー様との連携を図るため研修会や事例検討会等を開催し、より良い関係を築きつつ醍醐地域の支援力が高まっていくような取り組みを行っています。

学区夏祭りへの参加

北醍醐学区の夏祭りに地域の一員として参加しています。当包括支援センターと同和園職員が協力して、夏祭り準備段階の実行委員会にも参画しながら、少しでも地域のお役に立てるようにと奮闘しています。当日は、ヨーヨーつりのお店を出店し、皆様に楽しんでもらっています。

ご利用に関して

医療・介護・福祉の専門職が、様々なご相談に応じます。お電話かご来所により応対が可能です(自宅へ訪問させて頂くことも可能です)。
なお、訪問活動等により応対できない時間帯もございますので、ご相談の際には、事前にお電話にてお問い合わせください。

概要

京都市醍醐・北部地域包括支援センター
(京都市指定介護予防支援事業所2600900118号)

〒601-1366
京都市伏見区醍醐大構町28-3 サンフラワー醍醐1階
TEL.075-571-3560
FAX.075-571-3570
北醍醐まちかどステーション
〒601-1317
京都市伏見区醍醐京道町13-17
TEL.075-571-5566
醍醐まちかどステーション
〒601-1366
京都市伏見区醍醐大構町28-3
サンフラワー醍醐1階
TEL.075-571-0010