京都市百々老人デイサービスセンター
子どもから高齢者まで、
誰でも気軽に立ち寄れるデイサービスセンター
京都市百々老人デイサービスセンターは京都市立百々小学校の空き教室を利用して京都市が設立し、2017年より同和園が指定管理を受け運営しているデイサービスセンターです。 入浴と機能訓練は1階で行い、お食事は2 階で召し上がって頂きます。午後からはカラオケ等賑やかに楽しみたい方は2 階で、静かにお休みになりたい方は1階でお過ごし頂ければと考えています。デイサービスがある校舎3 階の空き教室では地域の会議や生け花教室、ヨガサークル等の活動があり、放課後の体育館では毎日、地域のクラブチームがバレーボールや卓球等で汗を流す、そんな環境で地域の皆様とのつながりも大切にしていきたいと考えております。建物の周りには、プール、ビオトープ(生物空間)、ふるさとの家、芝生広場があり、休み時間や放課後には小学生の賑やかな声が聞こえてくる、そんなデイサービスセンターです。
季節の行事を楽しんで頂くために
毎月、ご利用者に季節を感じて頂くことのできる行事やお食事をと考え同和園給食部と百々老人デイサービスセンターのケアワーカーとで話し合いをしております。その中で7月は「流しそうめん」を実施しました。まずは同和園の竹を切り出すところから始め、竹を割り、節を取り除き、ご利用者がケガをされないようにグラインダーで磨き上げ……。写真のような感じで「流しそうめん」を行いました。そうめんに紛れてコロコロと不規則に流れてくるプチトマトに、ご利用者も四苦八苦されていました。
手作りケーキでお祝い
ご利用者の誕生日にはささやかではありますが、調理員と女性職員による手作りのケーキ、プリンでお祝いさせて頂いております。このケーキとプリン、実は一升用の電気炊飯器で作っています。そのため、とても大きいです。また、「ケーキが好きでない」という方には、ご希望を伺い、スイカがいいという方には「スイカ割り」を、どら焼きがいいという方にはホットプレートで「巨大どら焼き作り」をさせていただきました。
百々小学校の児童の皆さんとの交流
7月7日の七夕には、京都市立百々小学校の2年生の皆さんが各々の願いごとを書いた短冊を笹に取り付けに来てくださいました。短冊には、「早く走れるようになりますように」といった自分の願いごと、「天国にいったおばあちゃんが幸せに過ごせますように」と自分以外の願いごと等、素敵な願いごとがたくさん書かれていました。かわいらしい児童たちにご利用者もにっこり。普段、私たちケアワーカーの前とは異なる表情をされ、子どもには勝てないなぁと私たちも苦笑してしまいました。
ご利用までの流れ
1.お申し込み
要介護認定をお持ちの方で具体的にサービスのご利用をお考えの場合は、ご担当のケアマネジャー様にご利用の意向をお伝え頂くか、直接事業所にご相談頂いてもご対応させて頂きます。
また、ご契約前のご見学やご体験の利用なども随時受付を致しておりますので、ご要望がございましたらお気軽にお申し出ください。
2.お申し込み後
ご都合の良い日をお聞かせ頂き、ご担当のケアマネジャー様と同行し、面談とご契約を行います。
面談ではご本人の心身状況やご生活状況、ご趣味など幅広くお伺いさせて頂きます。また、サービス概要やご利用料金、ご持参品などにつきましては契約書類を用いてご説明させて頂き、初回のご利用日や送迎時間帯などのご案内も致します。
概要
- 京都市百々老人デイサービスセンター
(第2674101395号) - 通所介護・介護予防通所介護
- 営業日・時間
8:30~17:30 定休日 日曜日 - 〒607-8325
京都市山科区川田土仏26番地
TEL.075-583-1101
FAX.075-583-1103 - 「百々デイサービスセンター・百々居宅介護支援事業所」にお越しになるには。「百々老人デイサービスセンター・百々居宅介護支援事業所」は、京都市立百々小学校の敷地内にあります。お越し頂くには、まず、百々小学校の校門をくぐって頂かなければなりません。百々小学校の校門は南側の通り沿いに2ヵ所あります。校門2ヵ所のうち、東寄りの校門(大石道寄り・百々交番の隣)から入って頂き、右手の校舎1階北側が「百々老人デイサービスセンター・百々居宅介護支援事業所」の入り口です。敷地内は児童が元気に活動しています。交通安全・防犯のために、門扉の閉め忘れのないように、ご協力よろしくお願い致します。
- 料金表はこちら